運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-10-20 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第10号

自動車は、これは非常にまあ少年の一部には、自動車運転免状を取りたいというので、一生懸命勉強して横浜まで行つて免許状をもらつた少年が相当いるのでありますが、現在はこの自動車のガソリンがないために、自動車道路運転を練習する道路ができているのでありますが、そこには草が生えてしまつて自動車が動かないという状態でありまして、今一人も自動車の実習をやつているものはございません。学科だけはやつている。

小川洋

1953-07-24 第16回国会 参議院 文部委員会 第12号

政府委員稻田清助君) 御尤もでございますが、それは免許法施行法の附則七項でございますか、そちらの関係にございまして、現在の教諭に対しまして十年間に認定講習を、或いは現職教育を行なつて免許状の切替をやつておるわけでございます。本年すでに五カ年を経過いたしまして、集積としては六五%の成績を示しております。

稻田清助

1953-07-24 第16回国会 参議院 文部委員会 第12号

荒木正三郎君 それで中学校教育において一人の教員が数教科に亘つて免許状をとつて、そうして数教科亘つて授業をする、こういうふうなやり方が中学校教育としてはいいのか、或いは一教員が一教科に深く入つて行つて、そうしてできるだけ専門的な知識を持つて教育に当つて行くのが中学校教育としてはいいのか、そういう点の考え方ですね、文部省としてはどういう考え方を持つておられるか。

荒木正三郎

1951-03-26 第10回国会 衆議院 文部委員会 第17号

形式的に単位をとつて、一ぺん試験を受ければ、それでもつて免許状がとれ  るようなことになつておりますが、どういうふうにしたら、実際この法文の上に明らかにされているように、実質的にそういうふうなものが確立できるか、これは私は大きな問題だと思います。文部省の方は、そういう点は御心配になつておらないのですか。

小林信一

1951-03-22 第10回国会 参議院 文部委員会 第24号

高橋道男君 今度の改正によつて免許状を授與される科目に宗教科を取上げられたことは誠に結構なことでございますが、これは私立の学校にのみ適用するということになつておりますが、国立或いは公立学校に適用されないということは、これは憲法のあの禁止條項によつて来ておるのか、或いは又国立公立学校において教授となるべき適当な人を得られにくいということによつておるのか。この点を先ずお伺いいたしたいと思います。

高橋道男

1951-03-15 第10回国会 衆議院 文部委員会 第11号

第八条を改正いたしましたのは、第一条の改正に伴うもので、従来、省令の規定によつて、免許状の切りかえを行つて来たのでありますが、現職者中には、まだ新しい免許状を受けていない者もあり、そういうような点を考えまして、その事務処理期間として、免許法第三条第一項の規定の適用の猶予期間を、さらに一年間延期しようとするものであります。  

稻田清助

1950-12-03 第9回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会文部委員会労働委員会連合審査会 第2号

また任用基準というものが教育職員免許法によつて免許状制度によつて行われておる。しかるに地方公務員法案の十八條では、競争試験によつて任用するということが明確にされておるわけであります。読んでみますと、公務員法の方が優先するというふうな文字を使つておるところがあるのですが、教育公務員はいずれの法律に従つて任用されるか、明確にしていただきたい。

若林義孝

1950-12-02 第9回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会文部委員会労働委員会連合審査会 第1号

また任用基準というものが教育職員免許法によつて免許状制度によつて行われておる。しかるに地方公務員法案の十八條では、競争試験によつて任用するということが明確にされておるわけであります。読んでみますと、公務員法の方が優先するというふうな文字を使つておるところがあるのですが一教育公務員はいずれの法律に従つて任用されるか、明確にしていただきたい。

若林義孝

1950-10-06 第8回国会 参議院 文部委員会 閉会後第7号

説明員玖村敏雄君) 昨日もお答えいたしましたように、高等学校教科分類に従つて免許状分類をいたしましたので、勿論例えば理科と申しましてもその中に物理化学或いは植物、動物、生理衛生というような学科がございますが、その学科一つ一つにその学科の名前を冠した免許状を出すことは、高等学校の新らしい行き方が成るべく広い教養の下に或る特殊な専門を持つ教師を欲するという理由から、私共の方では今までのところ今

玖村敏雄

1950-02-21 第7回国会 参議院 文部委員会 第6号

河野正夫君 今の点にもう少し細くして申しますが、例えばこういう新制度にならない前には、大学は出た、併し英語の免許状を持つていないというものが、旧制中学校に五ケ年以上勤務し、誰が見ても相当に教育的な技術からいつても、或いは力量からいつても、あるというような場合は、校長の推薦といいますか、それによつて免許状を得ることができた、そういう制度があつたのであります。

河野正夫

1949-05-14 第5回国会 衆議院 文部委員会 第18号

從つて松本君も指摘したように免許状を與える権利を持つておる人が、かつてな裁量によつて免許状を與えるかどうかを決定する結果になる。もちろん十二條においてそういう処分を受けた人は何らかの弁明または保護を獲得するような條項はあるが、実際問題としては、こういうことは少しも行われていない。現に非常に不当な形で解雇されておる多くの職員があるのであります。これはわれわれは現在無数にあげることができる。

渡部義通

1949-05-12 第5回国会 衆議院 文部委員会 第16号

○稻田政府委員 いろいろな場合がございまして、具体的に網羅的に申し上げることはできにくいと思うのでありますけれども、この十一條の末尾にございます通り、懲戒免職処分を受けて、その情状が重いと認められたときに限つて免許状の褫奪を行うわけであります。大体そういう点とにらみ合せて御解釈いただくよりほかはないと思います。

稻田清助

1949-05-09 第5回国会 衆議院 文部委員会 第14号

その単位数については別表において定め、これを修得した旨の証明書があれば、それによつて免許状を授與しようというのであります。また教育職員検定というのは、現職者について一定年数以上良好な成績で勤務した旨の証明書を有し、大学またはこれにかわるべき施設において、一定単位を修得した者について、人物身体を調べた上、免許状を授與しようとするのであります。第四は、免許状授與権者についてであります。

高瀬荘太郎

1949-05-07 第5回国会 参議院 文部委員会 第9号

その單位数については別表において定め、これを修得した旨の証明書があれば、それによつて免許状を授與しようというのであります。又教育職員檢定というのは、現職者について一定年数以上良好な成績で勤務した旨の証明書を有し、大学又はこれに代るべき施設において、一定單位を修得した者について、人物身体等を調べた上免許状を授與しようとするのであります。  第四は、免許状授與権者についてであります。

高瀬荘太郎

  • 1
  • 2